福祉制度の利用について

地域で暮らしながら関節リウマチなどの病気を持っている方が治療を進めることができるように、生活を支える様々な福祉制度が設けられています。関節リウマチの患者が利用することができる福祉制度には、身体障害者や高齢者を対象としたものや、難病患者を対象としたものがあります。

スポンサードリンク

身体障害者を対象としたサービスを利用するためには、まず身体障害者手帳を取得することが前提となります。手帳取得の手順として、まず居住地の役所(福祉事務所)で申請用紙を入手し、医療機関が作成した診断書などとともに、役所に提出します。 その後、障害程度(1~6級)が認定され、1~2ヶ月ほどで障害者手帳が交付されます。

また平成18年から障害者自立支援法が施行されました。これにより、障害福祉サービスを受けようとする人は、市町村から「障害程度区分」の認定を受けることが必要になりました。区分は軽度の1~重度の6区分に分かれており、利用できるサービス内容は、障害程度区分によって異なります。

自立支援法により、障害程度区分(支援の必要度合い)に応じた公平なサービス提供や、利用者本位のサービス体系への再編などが行なわれるようになりました。しかし、福祉サービスを利用した際の食費等の実費負担や、利用したサービスの量などに応じた利用者負担(1割)が求められるため、実際には生活がし易くなったとは言えない人もいるようです。負担額の上限の設定や、低所得者に対する負担軽減制度もありますので、福祉担当窓口に相談するなどして、今あるサービスを上手に使えるとよいと思います。

リウマチとは

多くの方が「リウマチ」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。しかし若い方の中には「お年寄りがかかる神経痛」と考えているかたもいるようで、リウマチという病気をきちんと理解されていないのが実状のようです。たしかに原因がわからなかったために体中の関節や、関節周囲の骨、筋肉などが痛んだり機能に障害などが起こる病気をすべて漠然とリウマチと呼ばれてきました。

リウマチは正しくはリウマチ性疾患と言います。リウマチ性疾患には、「関節リウマチ」を筆頭に、「全身性エリテマトーデス」「変形性関節症」「痛風」など、様々な病気が含まれています。リウマチ性疾患の症状には共通して関節や関節周囲の痛みがありますが、痛みを起こす原因は病気によって様々であることがわかってきています。現在わかっている原因としては免疫の異常、細菌やウィルス感染、代謝の異常、外傷や加齢、ストレスなどの心因性などが挙げられます。関節リウマチにおいては、血液検査の結果により、リウマトイド因子と呼ばれる血液中から異常なタンパク質が発見され、免疫の異常が原因であると考えられるようになりました。

リウマチの語源は実はギリシア語の「リューマ(流れ)」です。脳から悪い液が流れ出し、関節にたまり関節の痛みが起こると定義づけされていたようです。「リウマチ」という全身にかかわる病いは人類の歴史とともに古くから存在し、今もわたしたちを悩ませているのですね。当サイトではリウマチの原因と症状。特に関節リウマチについて紹介していこうと思います。

スポンサードリンク