関節リウマチ 関節の異変

風邪や病気で発熱した場合に体の節々が痛むことがあります。関節の痛みは特に珍しい病気ではありませんが、やはりまず気になるのが関節リウマチではないでしょうか?ここでは関節の異変と関節リウマチの関係についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

関節リウマチの場合、異変は手指などの比較的小さな関節から始まります。最初は、じっとしていれば痛みは激しいわけではありません。物を持つ、関節を動かす、ねじる、などの動作をした時に、漠然とした痛みを感じます。圧痛(押したり圧迫した時に感じる痛み)があるのも特徴的で、熱感を伴うこともあります。

初期では、どちらかというと痛みより「はれ」や「朝のこわばり」が目立つことが多く、左右両方の関節に左右対称にあらわれます。なぜ、朝に関節がこわばるのか、それは炎症によって、眠っている間に体液がたまり、むくむためと考えられています。始めはなんとなく動かしづらいのですが、しばらく動かしていると、体液が移動するため、徐々にこわばりは治まり楽に動かせるようになります。長い時間、椅子に座ったままでいるなど、関節を動かさずに過ごした後にも、同じようなことがみられます。関節リウマチの場合は、朝のこわばりが1時間以上の長い時間続くことが多いです。

関節リウマチの痛みやはれは、いつも持続してあるわけではなく、よくなったり悪くなったりを繰り返し、じわじわと進行します。「今は痛くないが、以前はあった」というような場合は、そのこともお医者さんに伝えるようにしてください。

リウマチとは

多くの方が「リウマチ」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。しかし若い方の中には「お年寄りがかかる神経痛」と考えているかたもいるようで、リウマチという病気をきちんと理解されていないのが実状のようです。たしかに原因がわからなかったために体中の関節や、関節周囲の骨、筋肉などが痛んだり機能に障害などが起こる病気をすべて漠然とリウマチと呼ばれてきました。

リウマチは正しくはリウマチ性疾患と言います。リウマチ性疾患には、「関節リウマチ」を筆頭に、「全身性エリテマトーデス」「変形性関節症」「痛風」など、様々な病気が含まれています。リウマチ性疾患の症状には共通して関節や関節周囲の痛みがありますが、痛みを起こす原因は病気によって様々であることがわかってきています。現在わかっている原因としては免疫の異常、細菌やウィルス感染、代謝の異常、外傷や加齢、ストレスなどの心因性などが挙げられます。関節リウマチにおいては、血液検査の結果により、リウマトイド因子と呼ばれる血液中から異常なタンパク質が発見され、免疫の異常が原因であると考えられるようになりました。

リウマチの語源は実はギリシア語の「リューマ(流れ)」です。脳から悪い液が流れ出し、関節にたまり関節の痛みが起こると定義づけされていたようです。「リウマチ」という全身にかかわる病いは人類の歴史とともに古くから存在し、今もわたしたちを悩ませているのですね。当サイトではリウマチの原因と症状。特に関節リウマチについて紹介していこうと思います。

スポンサードリンク