関節リウマチのリハビリについて説明します。|関節リウマチの症状
関節リウマチの治療法については薬物療法や基礎療法、リハビリ、手術療法などがあります。中心となる治療方法としては薬物療法とほとんど同時にリハビリが行なわれます。リハビリの目的は症状の改善や生活の不自由さの改善、つまりQOL(生活の質)の向上にあります。
リハビリの内容には、「理学療法」「運動療法」「作業療法」「装具療法」の4つがあります。
スポンサードリンク
このうち、関節リウマチの痛みや腫れ、こわばりをやわらげる方法は、理学療法にあたります。主に温熱、赤外線、超音波、水や氷などの刺激を利用して炎症を抑え、痛みをやわらげる方法です。
炎症で関節が腫れて痛みも激しい急性期には、症状が出ている関節をサポーターや装具で固定し、安静にしていると腫れや痛みもしだいに治まってきます。このときには、ぬるめの入浴や手足の部分浴などで関節を温めると、関節の周りの血流がよくなり、痛みやこわばりが軽くなります。このような温熱療法は、専門機関で行なわれる赤外線や超音波療法、レーザー療法などの電気療法のほかに、家庭でも簡単に自分で行なえるものもあります。入浴、部分浴、ホットパック、蒸しタオル、また温泉療法、温水プールを利用する方法などです。朝のこわばりが全身に感じられるときには入浴が効果的である、と、毎日朝風呂に入る患者さんもいます。
しかし、腫れて熱を持っている関節は、冷やした方が気分が良くなる場合も多いのです。その場合は、痛みのある関節だけを氷や冷湿布で冷やすようにしてください。温めるか冷やすかは、ケースバイケースで行ないます。
多くの方が「リウマチ」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。しかし若い方の中には「お年寄りがかかる神経痛」と考えているかたもいるようで、リウマチという病気をきちんと理解されていないのが実状のようです。たしかに原因がわからなかったために体中の関節や、関節周囲の骨、筋肉などが痛んだり機能に障害などが起こる病気をすべて漠然とリウマチと呼ばれてきました。
リウマチは正しくはリウマチ性疾患と言います。リウマチ性疾患には、「関節リウマチ」を筆頭に、「全身性エリテマトーデス」「変形性関節症」「痛風」など、様々な病気が含まれています。リウマチ性疾患の症状には共通して関節や関節周囲の痛みがありますが、痛みを起こす原因は病気によって様々であることがわかってきています。現在わかっている原因としては免疫の異常、細菌やウィルス感染、代謝の異常、外傷や加齢、ストレスなどの心因性などが挙げられます。関節リウマチにおいては、血液検査の結果により、リウマトイド因子と呼ばれる血液中から異常なタンパク質が発見され、免疫の異常が原因であると考えられるようになりました。
リウマチの語源は実はギリシア語の「リューマ(流れ)」です。脳から悪い液が流れ出し、関節にたまり関節の痛みが起こると定義づけされていたようです。「リウマチ」という全身にかかわる病いは人類の歴史とともに古くから存在し、今もわたしたちを悩ませているのですね。当サイトではリウマチの原因と症状。特に関節リウマチについて紹介していこうと思います。
スポンサードリンク